お越しくださり、ありがとうございます♪
4月から始まった朝のお弁当作り。
当初40分かかっていたものが・・・15分で作れるようになりました( ゚Д゚ )エッ
※ご飯は息子が前日に研いでセットしています。要領が良くなったのか~
早くも手抜きを覚えたのか~?
←ウン、後者だね(`・ω・´)bRinです、おはようございまーす( ´・∀・)ノ
では、多肉の様子です。
引っ越しが迫りブログを更新するのが大変になってきたので、お休みに入る前に2年ほど多肉に取り組んでみたうえでの覚書を残すことにしました。
個々のお宅の環境・立地や、鉢・土・日照などの差異がありますし、全くもって私が書くことが正解ではありません。
なんか言ってらぁ~程度に読み流して頂ければ幸いです。今日は日照についてです。
ベランダ管理の最大の難しさは日照にあるように思います。

*アリエル(エケベリア)
なんとなく、形になってきたような~?しかし子株が苦しそうじゃあ(;´・ω・)ビニールハウスとの大きな違いは、屋根があること、隣家との仕切りがあること、一番日に当たる外壁の下半分がコンクリだったり、柵だったりすること。
季節により影ができる時間も違いますし、何よりも難しいのが雨の日の管理かな?と思います。
多肉は暑くなる時期に雨に当てると開いたり伸びたりしてしまいますし、かと言って雨に当たらないよう奥に仕舞うと曇天に暗いところで管理することになってしまいます(´ω`)トホー
日照不足をカバーしようと日光に当てると、夏には焦げてきマッスル。
あえて言おう。
「多肉は管理が簡単な植物です」
うっそおおお~ん(´;ω;`)でござる。
いや、育てるのは簡単かもしれぬ。綺麗を保つのが難しいのでござ~る。
・・・と、後ろ向きなことばかり書き連ねても意味がないのでぇ(;・∀・)
私なりに諸問題をカバーするために実践した方法は。

*レッドココロ(エケベリア)
すっかりホワイトココロです。まずは、日照に強い株をつくる。寒い時期からしっかり日に当てる。
寒い時期は日照に合わせて、一日のうちで場所を移動させていくのもアリ。
エケはできるだけ外に近いところ。背の高い棚の上段ないし、前面に置く。
雨の日は、雨がかかるかかからないかのキワキワの場所を見極め(笑)可能な限り明るいところに置く。
夏は午前中のみ日が当たるような場所に置く。14時以降の日照はコゲます。
伸びるのを(私は)好まないので、遮光はナシ。(だいぶデンジャラスです)
コゲても自己責任なので凹まない
←なんちゅう覚書や(´;ω;`)こんな感じで管理していました。
だいぶ攻めた管理なので(汗)急に同じようにするとトラブルが起きるかもしれません。
まずはご自分の環境に合う方法を色々試し、良いペース掴むことが大事かな?と思います。
私自身も引っ越し先は今より日照時間が減るのが確実なので、また一から違う方法を考える必要がありそうです(´・_・`)ショボン
マンション族の皆さま、ともに頑張りましょう♪( *゚ ェ゚ )9゙
明日は鉢・土の覚書です。
本日も駆け足のブログに最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたтнайк чoμ_〆(・ω・* )
にほんブログ村 多肉植物
- 関連記事
-
sama
No title